あめつち

あめつち 〖無同字歌系〗
通常〈あめつち(の詞(ことば))〉と呼ばれている平安初期の手習い詞で、作者はわからない。無同字すなわち仮名四十八文字が重複しないように作られただけで、全体としてまとまった意味をなしていない。
あめ つち ほし そら やま かは みね たに くも きり むろ こけ ひと いぬ うへ すゑ ゆわ さる おふせよ えのえをなれゐて
 天地星空山川峰谷雲霧室苔人犬上末硫黄(ゆわ)猿生育(おふ)せよ榎の枝を馴れゐて
右に「ん」は含まれず、傍点えは二度使いだが、当時の発音慣行に準じたもので重複ではない。
あめつちはリズムに乏しく、名詞の羅列が続き、詞章としては幼稚である。言い換えると、まもなく作られる〈いろは歌〉がいかに優れた無同字歌であるか、引き立てる役回りとなった。しかし三十六歌仙の一人である源順(したごう)は、「あめつちの歌四十八首」を沓(くつ)冠(かんむり)折句に詠んで(187ページ)、あめつちの詞の存在を世に知らしめるのに一役買っている。一方歌人の源為(ため)憲(のり)(?〜一〇一一)は、著『口遊(くちずさみ)』において、あめつちを「里女(さとおんな)の訛説なり」とそしり、代わりに別の無同字歌〈太(た)為(い)尓(に)伊(い)天(で)〉(392ページ)を推している。
《参考》
安米都知誦文考      伴友信
ある遠き国人の、現順朝臣家集にあめつちの歌といふがあるは、もとあめつちほしそら云々と、音(コエ)のかぎりをつくしとゝのへたる古文のありしことしるく、其はめでたきことばなりときこゆる由を、くはしく考出たる説あり、そこにはいかにか見つるといひおこせたるに(中略)今まず件の端詞の意を按ふるに、そのかみ四十七音を物事の言(コトバ)にとゝのへて、あめつち云々と唱ふる文のありて、其発端の言をとりて、あめつちと称ふがありけるを、もとその文によりて、藤原有忠朝臣と藤六(藤原輔相)と二人して、歌によまれたりけるに、順朝臣其返しに此歌をよみ給へるよしなり(中略)かくてもとの歌には、あめつちの文を一もじづゝ、次第のまゝに歌毎の起句の上にすゑてよみたりけるを、順ぬしそれに競ひて、さらに其もじを起句の上と結句の下とにすゑて、四季と思恋の六題に分かちてよみ給へるなり